2025年8月29日金曜日

マーンドゥーキャ・ウパニシャッドの勉強会

今年のお盆期間は、リシケシュのアシュラムにて、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカーの第一部をシャンカラーチャーリヤのバーシヤに沿って勉強するクラスをしました。途中で風邪を引いたりしましたが、無事全ての予定を終えることができました。
先生方、神々、インドの文化を守ってくださっている方々、そして直接的・間接的に協力してくれた皆さんのおかげです。本当に有難いことです。

スワミジと初めて会った場所である、ガンガーの畔のサットサンガ・ルームにて、日本から来た皆さんと一緒に、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカーをバーシヤと共にガッツリ勉強ができるなんて。
この宇宙の中で、こんなことが起きているなんて、本当に奇跡です。 

毎日生徒さんが新鮮なお花を捧げられていました。

クラスの後、毎日訊かれる質問も、真実を真摯に問う鋭いものばかりで、「スワミジを始め、伝統の先生方は皆、私達の質疑応答を見て喜んでいてくれるだろうなぁ」と感慨無量になるものです。

マーンドゥーキャ・ウパニシャッドには、シャンカラーチャーリヤの先生の先生と言われるゴーダーパダ・アーチャーリヤが著したとされる माण्डूक्य-कारिका があり、それは4つの प्रकरण(トピック)から成ります。

今回はひとつめの प्रकरण である、आगम-प्रकरण を勉強しました。
आगम とは वेद を指す言葉であるように、この प्रकरण はウパニシャッドのヴァーキャを扱っています。つまり、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドにある12のマントラを扱うもので、それ以降の प्रकरण の基礎となります。

2つ目の वैतथ्य-प्रकरण は、2026年8月のアナイカッティにて、
3つ目の अद्वैत-प्रकरण は、2026年11月のリシケシュにて予定しています。

日本に帰って来て、自分の復習のために आगमप्रकरण を見返していて思ったのですが、
第2 प्रकरण 以降を受講したい方で、希望される方がクラスを準備してくださるのなら、今回の第1回である आगम-प्रकरण を逃した方のために、もう一度 आगमप्रकरण のクラスをするのも良いかなと思いました。
一日4クラスx丸6日あればできます。もちろん、バーシヤを全てカバーするので、それなりのサンスクリット語のバックグラウンドは必要です。

スワミジがいつも座っていてくれた場所には、現在は祭壇が置かれています。


 
リシケシュのテンプルにも、メーダー・ダクシナームールティのシュラインができました。毎日アナイカッティと同様の108の名前でのプージャーができるのは嬉しいことです。


 

2025年8月25日月曜日

12月ウブド勉強会の申し込み始まっています

参加希望の方、こちらの案内をよく読んで申し込んでください。

主催(Prasanti B&B Ubud の梓さん)からの案内ページ:
https://sites.google.com/view/prasanti-sanskrit-study/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

本ブログ内の紹介文:
https://medhamichika.blogspot.com/2025/04/Ubud-Vedanta-Camp.html 

取り急ぎご報告まで。。 

 

2025年7月31日木曜日

紙の印刷版が出ました。真実のプレヴュー 第一巻「出会い」

ॐ श्रीगुरुभ्यो नमः । 

お待たせいたしました。
本日、कल्कि-जनन्ती という吉兆な日に、真実のプレヴュー 第一巻「出会い」の紙の印刷版の入稿をし、発刊されました。Amazonから購入可能です。

我ながら、人類史上のマイルストーンとなるような、すごい本を書いてしまったと思っています。

今まで全くと言っていいほどに一般に知られていなかったウパニシャッドのヴィジョンを、誰にでも分かりやすく紹介する本となり、読んだ人全ての人生観に根底から大きな影響を与えることになると思っています。 

文章を書くとき、「誰に対して書いているのか」を出来るだけ明確に想定しなければ、書き進めることはできません。
そこで当初は、本書の主人公のように一般的に「成功」しながらも、哲学的な探求に興味があり、若い人に影響力を持つ人々、例えばZOZOの前澤氏や落合陽一氏、さらに中田の敦ちゃんにも読んで欲しいなぁとも思いながら書いていたのですが、紙版のレイアウトを進める中で、何度も精読を続けているうちに、まだ「世の中なんてこんなもんさ」と決めつけていない、これから社会に出る若い人々に読んで欲しいと強く思うようになりました。 

もちろん老若男女全ての人類にとって有益な内容であり、普遍的な主題を扱っているのですが、スワミジから学んだ私らしい痛快な皮肉さもたくさん込められていて、読みやすいながらも人生観を根本から反転させる強烈さを保っていると思います。

日本中の、そして世界中の多くの人々の手に届きますように。 

ちなみに、これから英語版の制作に取り掛かります。 

祈りを込めて。。

カルキ(कल्कि)とは、ヴィシュヌのこれから現れるとされるアヴァターラの名前です。
ヴィシュヌのアヴァターラは全て、混乱の世に秩序をもたらすために、人々の祈りを原因として現れます。カルキは特に、人類全体の思考が混乱にまみれているカリユガに現れるとされていることから、今日にこの印刷版を発行できることは、とても象徴的だと思っています。
人間の混乱した考えに、正しく整った考えをもたらすための恩恵がありますように。

祈りを込めて。。

Medha 


2025年7月30日水曜日

ヴィサルガ [ḥ] の打ち方

 この文字をどうやってコンピューター上に打つのか?

Barahaを使って: 

デーヴァナーガリー文字では、shift + h ですね。
コロン(:)は使わないように。あとあと後悔することになります。

トランスリタレーションでは、まずデーヴァナーガリー文字でヴィサルガを書いてから、ヴィサルガを選択して、IMEのアイコンをクリックして、「Convert to (F10)」「IAST」を選択すると、コンピューター内のクリップボードにIASTに変換された文字列が生成されるので、その後任意のところでペースト(Ctrl + V)すると、貼り付けられます。

 

Wordを使って:

Wordなどでも上記のBarahaを使えばいいのだけれど、Wordのメニューから、Insert - Symbol - More symbols - Shortcut key のところでヴィサルガを探し出して、任意のキーの組み合わせにアサインすることもできます。

 

なんか文字にすると難しいですが、実際に操作してみると何てことはない、直感的なものです。YouTubeビデオを作りたいなぁと思いますが、それこそ、どうしていいかわからん。

サンスクリット語の学びに恩返ししたい方、より多くの人が学べるよう、YouTube教材とか作って世に出してください~。

 

 

 

2025年7月27日日曜日

ヴェーダーンタの勉強の始め方・進め方

スワミジのパードゥカー

きっかけが何であれ、この勉強を始めてみたい、もしくは深めていきたいと思えることは、とてつもなく吉兆で貴重なことです。

ヴェーダーンタの勉強を進めるには、それなりの進め方というものがあります。

どのように進めるのが理想的なのかを、こちらで紹介しますね。

1.まず対面のクラスに出る 

クラスに出ないことには何も始まりません。
自分で本を読んでいるだけでは勉強とは呼べません。

まず、対面のクラスに参加してみてください。
初めての方でも入りやすいクラスは、国内外で年に何回か開催しています。
開催の期間や場所に自分のスケジュールを合わせない限り、
勉強を始め・続けるのは難しいと思います。

オンラインのクラスも開催していますが、ある程度対面のクラスに参加された人が勉強を吸続けるための環境として提供しています。
 

2.サンスクリット語のチャンティングの練習のクラスに出る 

毎週土曜日の午後3時15分から、バガヴァッド・ギーターのチャンティングの練習をゆっくり丁寧にしています。
この勉強を続ける上で、サンスクリット語のお祈りや文献のチャンティングの練習は大きな助けになります。
是非チャンティングの練習を日課とできるよう、正しい発音と正しい練習法を学ぶクラスに参加してみてください。

3.サンスクリット語を学ぶ

ヴェーダーンタを勉強する上で必要な言語を学ぶだけでなく、必要なマインドを形成するのにも役立ちます。
サンスクリット語の勉強も継続が大事です。
是非、チャンティングのクラスと併せてサンスクリット語の学習も始めて、続けてください。
既に勉強されている方が多くいらっしゃいます。ご希望でしたら一緒に勉強できるようにお繋ぎしますので、お声がけください。 
 

4.タットヴァボーダのクラスを受ける

ヴェーダーンタの勉強の始める段階で、『タットヴァボーダ』という名前の小さな文献を勉強することは必須とも言えます。
ヴェーダーンタの全体像を理解し、バガヴァッドギーターやウパニシャッドを勉強する上での土台ともなりますので、できるだけ早い段階で勉強する機会を得て下さい。
集中的に勉強するなら、一日4クラスで3日間で駆け足で修了できるという感じです。
 
ちなみに、私のクラスは基本的に私の方から開催することはなく、勉強したい方々が自発的に私にお声を掛けて下さり、クラスを開催してくださっています。
 

5.インドでのクラスに参加する

インドで私が勉強したアシュラムにて度々クラスを開催しています。
伝統的な勉強をする環境についても体験を通して学ぶことができるので、勉強の一環として是非ご参加ください。
 

6.オンラインのクラスで継続する 

主に対面のクラスに継続して参加しておられる方々に向けて、このヴェーダーンタの勉強を途切れることなく継続して勉強できるように、毎週末に様々なクラスを開催しております。
 
対面のクラスに1~2度参加されただけでは付いて行きにくいかもしれませんが、チャンティングのクラスなどから始めて、対面のクラスにも継続的に参加しながら、勉強を続けていくと良いでしょう。 
 
ダクシナームールティ

2025年7月17日木曜日

オンラインクラスの休講予定2025

現在決まっている予定の為、以下の土日のクラスはお休みです。 

8月16・17 リシケシュのキャンプの為

10月4・5 パラマートマーナンダスワミジ来日の同時通訳セーヴァーの為

10月18・19 兵庫でのキャンプの為

12月13・14 バリでのキャンプの為 

2025年7月11日金曜日

【新刊のお知らせ】真実のプレヴュー 第一巻「出会い」

ॐ श्रीगणेशाय नमः ।
ॐ श्रीगुरुभ्यो नमः । 

グルプールニマーの吉兆な日に、ウパニシャッドの紹介を平易な日本語で紹介する書を上梓しました。
ここにある全ては先生方からの教えと、教えの生きるインド文化を支える全ての人々の恩恵によるものです。
今回はメーダー・チャイタニヤーという名前で出版しました。

勉強されている方のご家族や友人に「ヴェーダーンタって何を勉強しているの?」と訊かれた際に、説明するのは難しいので、代わりに読んでもらえる本、という想定で書き進めました。

インドとかウパニシャッドが何かというよりも、「人生って何だろう?」「何のために生きてるのだろう?」と真剣に考える人のためにある一冊です。

楽天Kobo電子書籍

Amazon Kindle 電子書籍

今は電子書籍のみの発行ですが、近日中にペーパーバックも発刊する予定です。

紹介文: 

「人間は何のために生きているのか?」「何を手に入れたら、人間の終わらない幸せの追求は完結するのか?」
このような人間の根本的な問いに完全に答えるウパニシャッドの知識を、平易な日本語で紹介するシリーズの第一巻。

まえがきより抜粋:
本書は全ての人に向けて書かれていますが、特に序章に登場する「地球上での成功のみならず宇宙に行ってもまだ満足できない」と言う架空の人物・星野氏のように、人生で十分な成功を収めてきたにもかかわらず、「人生とはこれだけなのか?」という疑問を抱く全ての人に読んでもらいたいと思っています。

目次:
序章 出会い
宇宙ステーションにて
祝賀パーティーにて
女神との出会い
ウパニシャッドという知識
人間の根本的な問題への、根本的な解決
第一章 本当に欲しいもの:
1.終わらない幸せの追求
2.たったひとつ
3.目を向けるべきは自分
4.自分本来のあるべき姿
第二章 人間の根本的な問題:
1.自意識 ー 人間の特異点
2.人間の幸せと、不幸せ
3.人間の普遍的な問題
4.人間の最重要課題
5.人間の根本的な問題
6.人間という貴重な生
第三章 サムサーラ:
1.安心材料を揃えても無理
2.他を変えても無理
3.経験を追いかけても無理
4.現実逃避をしても無理
5.死んでも無理
6.天国でも無理
7.サムサーラ
8.我慢はできても、諦められない
9.「ヴェーダ」 ー 人間の幸せに貢献する知識
第四章 可能性:
1.探求のエリアのシフト
2.誰も疑わない結論を疑え
3.「私」と「私ではないもの」
4.混乱した自己アイデンティティー
5.ウパニシャッドという「自分を知る手段」
6.完全な違いをもたらす知識
7.知るしかない
8.人生の方向性のシフト ー 「なりたい」から「知りたい」へ
 

 

あとがきより抜粋: 

本書では、ウパニシャッドのマントラをはじめとするヴェーダーンタ文献の原典に基づいた表現を多く用いています。
どの部分がどの言葉に基づいているかについては、今後、ヴェーダーンタを勉強する方々と共有できる機会が持てればと思っています。
これからも、安心して存分に勉強が続けられる平和な世界でありますように。
シュリー・メーダー・ダクシナームールティに祈りを捧げながら。
メーダー・チャイタニヤー 

2025年6月10日火曜日

2025年7月21日(月・祝)名古屋での1日クラス「何のために生きるのか」


 ナマステ、

昨年から年一回のペースで名古屋にて1day クラスを開催しています。
今年のテーマは『何のために生きるか?』
中高生や大学生にも、バリバリ働いている方にも、リタイアされた方にも、
人間として生きていることの意味を自分の頭で考えて明確にしたい方なら、
誰でもウェルカムです。前知識なども全く必要ありません。

https://sites.google.com/view/vedanta20250721/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 


『何のために生きるか?』
全ての人は常に、この問いの答えを見つけようとして生きています。
中学生でも社会人でも老人でも誰でも、毎日、死ぬ間際まで、その答えを見つけようとして生きています。
なぜなら、自分の人生の幸福は、この問いの答えに直結しているからです。
それゆえに、誰でも人生の壁にぶつかると「何のために生きているのか分からない」と言いだすのです。
『何のために生きるか?』
この問いには完全な答えがあり、それはインドで古より教え継がれています。
この問いの完全な答えが分かれば、その人の人生は完全に意味を成します。
この問いの答えが分からないままなら、その人の人生は、未だ意味を成しません。
これほど大事な問いなのに、世界中の圧倒的大多数の人々は、この問いについて考えようとしていません。この問いの重要さも知らないし、答えの考え方すら知らないからです。
ゆえに、「好きなことのために生きている」 とその場しのぎの答えで誤魔化しながら生きていますが、何かが上手く行かなくなればすぐに「何のために生きているのだろう?」と言うことになります。

『何のために生きるか?』
インドには、この問いへの完全な答えとしての知識が教え継がれています。
インドをインドたらしめているのは、人類に共通のこの知識の教えの伝統にあります。
そして、この知識は、人間を人間たらしめている知識です。
なぜなら、この問いを持てるのは人間だけであり、この問いの答えを見つけられるのも人間だけだからです。
高い志を持たれた方のご厚意から、2025年の7月に名古屋にて『何のために生きるか?』をテーマに、インドで教え継がれている知識について一日かけてお話しする機会に恵まれました。

前知識は必要ありません。必要なのは「本当のことを知りたい」という気持ちと、理性的に考えられる思考能力だけです。

皆さんと人間として有意義な時間を共有できるのを楽しみにしております。

Medha 

 

 

2025年4月15日火曜日

5月11日~【決定】 新しいオンラインクラスの予定

【追記】以下のクラスは、5月11日(日)から始めることに決定しました。
参加希望者は以下にある「対象者」の項をよくご確認ください。
ーーーーーーーー

近いうちに、日曜日の朝8時から、「तैत्तिरीयोपनिषद् शाङ्करभाष्यम्」のクラスを始めようと思っています。

そうなると、日曜日の朝9時からしているチャンティングのクラスは一旦お休みすることにして、チャンティングのクラスは土曜日の16時からのみにするつもりです。

いつからこのスケジュールにするか、また後日追ってこのページで連絡しますね。
早ければ今週末、遅くともGW明けで考えております。

対象者: 以下の全てに合致する人
・ 完全なヴェジタリアンであること。【必須】
・ 既にMedhaのもとである程度の期間ヴェーダーンタの勉強をしていて、Medhaのクラスの進め方に慣れている人。
・ クラスについて行くのに十分なサンスクリット語文法の知識があること。

ヴェーダーンタの勉強自体がそうですが、特にウパニシャッドの勉強はシリアスなコミットメントです。準備をしないままに臨むと、思わぬ事態を引き起こすことになりかねないので、自分が対象者かどうか、ご自身が一番分かるはずなので、客観的に判断してご参加を決めてください。

このクラスをすると決めたバックグラウンド:

今年の2月にマンジャクディでチャーンドーギャ・ウパニシャッド第6章のバーシヤを全て通しで勉強して以来、この4年ほどのうちに、対面クラスのキャンプにて、私が3年コースで勉強したバーシャを全て振り返りたい、というサンカルパを立てております。

全てのバーシヤの勉強計画を立てる中で、タイッティリーヤ・ウパニシャッドについては、スワミジがいらっしゃるうちに編集された、スワミジのクラスにもとづいた本が発行されており、以前それに沿ってしていたクラスが未了なため、オンラインクラスを続けて完了させたいと思っております。

この本は全1200ページあるので、以前に既に勉強した第一章を飛ばしたとしても、まだまだあるので、そうなると、今からでも始めないとなかなか終わらない! ということで、早めに始めようと思い立ちました。

テキスト:
・ スワミジの御本(Kindle版/紙の印刷版
・ シャンカラーチャーリヤのバーシヤ(Medhaによって編集・पदच्छेद をした版があります。参加希望者のみに配布します。)当たり前ですが、もちろんサンスクリット語原典のみで訳なし、表記も देवनागरी のみです。


2025年4月2日水曜日

2025年12/9~19 バリ・ウブドでの勉強会

 参加希望の方、こちらの案内をよく読んで申し込んでください。

ーーーーー  
今回は、バガヴァッド・ギーター第18章を勉強します。

人生で、手放すべきものは何なのか?手放すべきでないものは何なのか?
そもそも、なぜ手放したり、手放さなかったりしないといけないのか?
結局、何を手に入れたら、私は完全に満たされたと言えるのか?
逆に、私がこの人生で「完全に満たされた」と言えないのはなぜなのか?
そして、毎日葛藤を抱えながら生きなければならない、社会や家族との関りと、
この自分の幸せの追求との関係は何なのか?

これらの疑問に完全に明確に答えているのがバガヴァッド・ギーターであり、
第18章はその集大成です。

バガヴァッド・ギーターを始め、ヴェーダーンタの経典は、
それらが伝えるべき正しい意味を教え継ぐ伝統の中で勉強する必要があります。
自分で訳本を読むなどして独学しても正しく理解できるものではないからです。
私の先生がそうしてくれたように、この勉強会でも、正しい意味を正しく理解できるよう、正確なコミュニケーションに専念します。
ご興味のある方は誰でもウェルカムです。
真実を知りたいと願う皆さんと、充実した時間をご一緒できるのを楽しみにしております。

期間:

① 2025年12/9(火)~13(土)5日間
② 2025年12/15(月)~19(金)5日間

そして今回はさらに、シャンカラーチャーリヤのバーシヤ(コメンタリー)も勉強します。

サンスクリット語を知らない人でも、日本語での話を聞いているだけで十分理解できる話の展開をしていきますが、
デーヴァナーガリー文字を読めれば、さらにサンスクリット語文法を知っていれば、
知っていれば知っているほど、楽しみは増えます。
12月までまだ時間があるので、今のうちに出来る限りのことを頑張れば、必ず報われますよ~。

かなりのボリュームになるので、今回の5日間X2=10日間でも、78あるシュローカの半分くらい(第47シュローカまでが目標)勉強できることになると思います。
続きは、また次の勉強会に!ということで!

これからも、勉強したいと願う人が、安心してめいいっぱい勉強出来る環境が、世界中に実現し続けますように。。

 

 


 

ブログ内を検索

Medhaみちかの関連サイト

トピック

「全ての宗教は同じことを教えている」のではない。 (1) 3年コース (2) AG-デスクトップレコーダー (1) Android phone (1) Brexit (1) Class in English (1) Google Calendar 活用 (1) Kindle (2) Lenovoのスマホ (3) LGBTQ (1) Mac (1) monthly bhagavadgita meeting (1) Q and A (1) SDGs (2) TEDの感想 (1) tokyo (1) Vishnusahasranama Chanting Meeting in Osaka (1) Youtube (1) Zoom (4) Zoom Proの購入 (2) ZOOMクラスのお知らせ (2) Zoomの使い心地 (1) Zoomの使い方 (4) ZOOMの使い方 (1) アシュラム (30) アドヴァイタ (2) アニマル・サンクチュアリ (1) アニマル・ライツ (1) アヒムサー (6) アフターコロナ (2) アマゾン (1) アメリカ (1) アメリカのアシュラム (3) アンコンシャス (1) アンタッカラナ・シュッディ (1) アンドロイド (2) アンナダーナ (1) インド (34) インドでのクラス (4) インドのお祭り (7) インドのカレンダー (1) インドのキャンプのお知らせ (8) インドのスマホ (1) インドの牛 (3) インドの空港 (1) インドの植物 (1) インドの神々 (2) インドの定年退職後の生活 (1) インドの伝統文化 (38) インドの文化 (16) インドの野生動物 (9) インドビザ (1) インド時事 (1) インド占星術 (1) インド天文学 (1) インド舞踊 (1) インド旅行 (1) ヴィーガン農法 (1) ヴィシュ (1) ヴィシュヌ (2) ヴィシュヌ・サハッスラナーマ・ストートラ (4) ヴェーダ (10) ヴェーダーンタ (147) ヴェーダーンタ・キャンプ (10) ヴェーダーンタのクラス (16) ヴェーダーンタの勉強 (1) ヴェーダーンタ勉強 (1) ヴェーダーンタ勉強会 (4) ヴェジタリアニズム (2) ヴェジタリアン (3) ヴェジリアン (1) ウパニシャッド (15) ウブド (3) エーカーダシー (5) エコベジ (4) エコ生活 (6) オリッシー (1) オンラインクラス (17) オンラインのクラス (30) お祈り (7) お知らせ (2) カースト制度 (3) カーラカ (1) ガネーシャ (2) カルマ・ヨーガ (2) ガンガー (1) がんばらない (1) ギーター (1) ギータープレス (1) ギフト (1) クラスについて (3) クラスのお知らせ (30) クラスの予定 (1) グルクラム (6) ケーララ州 (1) コインバトール (1) こうなるといいな (1) ゴーセーヴァー (2) コーラム (1) こども (1) これから実現していくこと (4) コンパッション (3) サットヴァ (2) サラッスヴァティー (1) サンクスギビング (1) さんす (1) サンスクリット (46) サンスクリットのおさらい (2) サンスクリット語 (31) サンスクリット語と私 (1) サンスクリット語の文字入力 (2) サンスクリット語は死語か? (5) サンスクリット語講座 (16) サンスクリット語文法 (18) ジェンダー問題 (1) ジャリカットゥ (1) シャンカラーチャーリヤ (2) ジョーティシュ (1) スカイプ (2) スカイプの録画 (1) スケジュール (1) スピリチュアリティ (2) スピリチュアル (1) スワミジの言葉の訳 (4) セレンディピティ (1) ゾーニング (1) ダーナ (1) ダクシナ (1) ダクシナー (2) タットヴァボーダ (1) タミルの新年 (1) タミル文化 (1) ダヤーナンダ・パンチャカム (1) ダルマ (6) チャンティング (7) デーヴァナーガリー (2) デュアルカメラ (2) テンプル (1) ドネーション (1) ナヴァラートリー (1) パーニニ (12) バガヴァッド・ギーター (18) バガヴァッドギーター (4) ハヌマーン (1) パブリックトーク (1) バラモン (1) バリ (4) バリ島 (1) バリ勉強会 (3) ビデオ (1) ビルゲイツ (1) ヒンドゥー (1) ヒンドゥー教 (5) ヒンドゥー暦 (1) プ―ジヤ・スワミジ (3) ファスティング (2) プージヤ・スワミジ (4) プージャー (6) プラサーダム (1) プラマーナ (1) ブルー・リリー (1) プレゼント (1) ペイ・フォワード (1) ベーシックインカム (1) ベジタリアニズム (7) ベジタリアン (21) ベジマーク (2) ポンガル (1) マイケルムーア (1) マイソール (1) マハーバーラタ (2) マントラ (1) メタ認知 (1) モーリシャス (1) ユヴァル・ノア・ハラリ (1) ヨーガ (9) ヨーガとは (5) ヨガ (10) ラーマーヤナ (6) ラマナ (1) ランゴーリ (1) リアリティ (1) リシケーシュ (3) リシケシ (5) レコーディング・スタジオ (1) レビュー (1) 愛されたいという気持ちについて (1) 暗記 (1) 意識の研究 (1) 英語学習 (2) 園芸 (9) 何をするべきか (2) 科学 (1) 火の儀式 (1) 絵画 (1) 開発 (1) 楽天Kobo (1) 環境 (6) 環境問題 (1) 観光 (1) 寄付 (2) 機内食 (1) 気になる日本語 (2) 祈り (16) (2) 教科書 (1) 偶有性 (1) 経済学 (1) 結婚 (1) 月下美人 (1) 月例バガヴァッドギーターの会 (2) 言語学 (3) 語源 (1) 広島キャンプ (1) 広島月1講座 (2) 貢献活動 (2) 国際感覚 (1) 今日のひとこと集 (1) 今日響いたスワミジの言葉 (1) 菜食主義 (2) 思考停止 (1) 支援 (1) 私と生徒の書簡より (4) 資本主義 (1) 時事 (1) 自己肯定 (1) 自己否定 (1) 自分の存在価値 (1) 自由 (1) 自由意志 (1) 質疑応答 (2) 質問 (2) 手作り化粧水 (1) 宗教 (4) 書評 (5) 書評‘ (3) 食べ物 (1) 新しい生活様式 (2) 新宿ヴェーダーンタ (2) 真実について (1) 人生の意味 (1) 世界各地でのクラス (1) 生物多様性 (1) 千葉のクラス (1) 占星術 (1) 潜在意識 (1) 存在論 (1) 多田将 (1) 多文化共生 (1) 大阪でのクラス (7) 大阪月2講座 (3) 知らない間に自然とサンスクリット語が出来るようになるシリーズ (6) 地産地消 (1) 池田晶子 (1) 畜産 (1) 著書 (2) 著書の紹介 (2) 長期コース (1) 定期講座 (15) 哲学 (1) 電子書籍 (1) 電子書籍の出版 (1) 東京でのクラス (8) 東京月1講座 (7) 徳島でのクラス (1) 読書感想 (2) 南インド (1) 日記 (40) 日本 (6) 日本でのクラス (29) 日本語とサンスクリット語と英語。 (2) 日本語のヴェーダーンタ・コース (23) 日本語の文法 (2) 日本語訳 (1) 認識論 (1) 廃業 (1) 八支則 (1) 復習マテリアル (1) 福岡月1講座 (4) 文化人類学 (1) 文献 (1) 文法 (1) 平和 (4) 勉強会 (13) 無知の知 (1) 名古屋でのクラス (3) 名古屋月1講座 (2) 予定 (4) 落合陽一 (1) 旅行 (1) (2) 蓮の育て方 (1)