年末のパーニニ文法講座の準備会で出て来た、
「アヌナーシカとアヌスヴァーラの違いは?」
という、よくされる質問について、さきほどさっと返答したものを、
ここでもシェアしますね。
サンスクリットを長年勉強していても、疑問のままとなっている人は、
インド人でさえも非常に多く、疑問とさえ気づいていない人も多いので、
見直してみてください。
https://panini-japan.blogspot.in/
「アヌナーシカとアヌスヴァーラの違いは?」
という、よくされる質問について、さきほどさっと返答したものを、
ここでもシェアしますね。
サンスクリットを長年勉強していても、疑問のままとなっている人は、
インド人でさえも非常に多く、疑問とさえ気づいていない人も多いので、
見直してみてください。
https://panini-japan.blogspot.in/
--------------------------------------------------
अनुनासिक の定義:
1.1.8 मुकनासिकावचनोऽनुनासिकः।
口と共に、鼻によって発音される音が、अनुनासिक です。
つまり、अनुनासिक とは鼻音のこと。
ञ् म् ङ् ण् न्, अँ आँ इँ etc. です。
--------------------------------------------------
अनुनासिक と अनुस्वार の違い:
अनुनासिक は鼻音、鼻に掛かった音。ある音の形容詞ですね。
अनुस्वार は、それ自体がひとつの音です。ṃと表記される、半拍分の長さの音です。
अँ = 鼻に掛かったअの音。ひとつの音。1拍。
अं = 鼻に掛かってない अ というひとつの音の次に、अनुस्वार (ṃ)という別の音が来ている、ふたつの音の表記。1拍+0.5拍。
--------------------------------------------------
धातुकोशः でのअनुनासिक
धातु の前後に、अनुनासिकの母音を付加することにより、そのधातुが、どのように扱われるかを表すことが出来ます。つまり、धातुにくっついているअनुनासिकの母音は、धातुの取説のような働きをしています。
取説の取説!は、धातुकोशः の最終ページにまとめてあります。
--------------------------------------------------
धातुकोशः の最終ページで、分かり易いものの例:
例えば、
धातु に付いているअनुनासिकの母音が、アヌダーッタ(下線のついている母音)の場合、
そのधातुは、能動態の時にはआत्मनेपदをとります。
ダートゥの説明についている、Aというやつですね。
धातु に付いているअनुनासिकの母音が、スヴァリタ(上に縦棒のついている母音)の場合、
そのधातुは、能動態の時にはआत्मनेपद、परस्मैपदの両方をとります。
ダートゥの説明についている、Uというやつですね。
それ以外の場合は、そう、ダートゥはPとなります。
अनुनासिक の定義:
1.1.8 मुकनासिकावचनोऽनुनासिकः।
口と共に、鼻によって発音される音が、अनुनासिक です。
つまり、अनुनासिक とは鼻音のこと。
ञ् म् ङ् ण् न्, अँ आँ इँ etc. です。
--------------------------------------------------
अनुनासिक と अनुस्वार の違い:
अनुनासिक は鼻音、鼻に掛かった音。ある音の形容詞ですね。
अनुस्वार は、それ自体がひとつの音です。ṃと表記される、半拍分の長さの音です。
अँ = 鼻に掛かったअの音。ひとつの音。1拍。
अं = 鼻に掛かってない अ というひとつの音の次に、अनुस्वार (ṃ)という別の音が来ている、ふたつの音の表記。1拍+0.5拍。
--------------------------------------------------
धातुकोशः でのअनुनासिक
धातु の前後に、अनुनासिकの母音を付加することにより、そのधातुが、どのように扱われるかを表すことが出来ます。つまり、धातुにくっついているअनुनासिकの母音は、धातुの取説のような働きをしています。
取説の取説!は、धातुकोशः の最終ページにまとめてあります。
--------------------------------------------------
धातुकोशः の最終ページで、分かり易いものの例:
例えば、
धातु に付いているअनुनासिकの母音が、アヌダーッタ(下線のついている母音)の場合、
そのधातुは、能動態の時にはआत्मनेपदをとります。
ダートゥの説明についている、Aというやつですね。
धातु に付いているअनुनासिकの母音が、スヴァリタ(上に縦棒のついている母音)の場合、
そのधातुは、能動態の時にはआत्मनेपद、परस्मैपदの両方をとります。
ダートゥの説明についている、Uというやつですね。
それ以外の場合は、そう、ダートゥはPとなります。