Medha Michikaの世界
サンスクリット教諭・ヴェーダーンタ講師として、インドの山奥にあるアシュラムでの生活のあれこれを綴ります。
最新
クラス
著書
Youtube教材
自己紹介
予定 (2017~2018)
ブログ集
2016年4月8日金曜日
Happy Yugaadi
今日は、ヒンドゥー暦の1年が始まる日、
「ユガーディ」 です。
今年一年も、実りの多い年になりますように。
次の投稿
前の投稿
ホーム
ブログ内を検索
トピック
3年コース
(1)
AG-デスクトップレコーダー
(1)
Android phone
(1)
Brexit
(1)
Google Calendar 活用
(1)
Lenovoのスマホ
(3)
Zoom
(1)
Zoom Proの購入
(1)
Zoomの使い心地
(1)
Zoomの使い方
(1)
ZOOMの使い方
(1)
アシュラム
(26)
アヒムサー
(1)
アンコンシャス
(1)
アンタッカラナ・シュッディ
(1)
アンドロイド
(1)
インド
(20)
インドのお祭り
(3)
インドのキャンプのお知らせ
(1)
インドのスマホ
(1)
インドの牛
(1)
インドの植物
(1)
インドの神々
(1)
インドの定年退職後の生活
(1)
インドの伝統文化
(25)
インドの文化
(10)
インドの野生動物
(9)
インドビザ
(1)
インド時事
(1)
インド旅行
(1)
ヴィシュ
(1)
ヴィシュヌ
(1)
ヴェーダーンタ
(51)
ヴェーダーンタ・キャンプ
(1)
ヴェジリアン
(1)
ウパニシャッド
(11)
ウブド
(1)
エーカーダシー
(1)
エコベジ
(4)
エコ生活
(6)
オンラインのクラス
(1)
お知らせ
(1)
カースト制度
(3)
カーラカ
(1)
ガネーシャ
(1)
カルマ・ヨーガ
(1)
がんばらない
(1)
ギータープレス
(1)
ギフト
(1)
クラスについて
(3)
クラスのお知らせ
(9)
グルクラム
(1)
コンパッション
(3)
サンクスギビング
(1)
サンスクリット
(35)
サンスクリットのおさらい
(1)
サンスクリット語
(2)
サンスクリット語は死語か?
(5)
サンスクリット語講座
(12)
ジャリカットゥ
(1)
ジョーティシュ
(1)
スカイプ
(2)
スカイプの録画
(1)
スピリチュアリティ
(2)
スピリチュアル
(1)
ダーナ
(1)
ダクシナ
(1)
タットヴァボーダ
(1)
タミルの新年
(1)
タミル文化
(1)
ダヤーナンダ・パンチャカム
(1)
ダルマ
(1)
チャンティング
(4)
デュアルカメラ
(2)
パーニニ
(4)
バガヴァッド・ギーター
(8)
バリ
(3)
バリ勉強会
(2)
ビデオ
(1)
プ―ジヤ・スワミジ
(2)
プージヤ・スワミジ
(3)
プージャー
(1)
プラサーダム
(1)
ブルー・リリー
(1)
プレゼント
(1)
ペイ・フォワード
(1)
ベジタリアン
(11)
マハーバーラタ
(2)
ヨーガ
(7)
ヨーガとは
(5)
ヨガ
(7)
レビュー
(1)
園芸
(9)
何をするべきか
(1)
火の儀式
(1)
環境
(6)
環境問題
(1)
寄付
(2)
祈り
(2)
牛
(1)
経済学
(1)
月下美人
(1)
広島キャンプ
(1)
広島月1講座
(2)
菜食主義
(1)
思考停止
(1)
私と生徒の書簡より
(2)
質疑応答
(2)
手作り化粧水
(1)
宗教
(1)
食べ物
(1)
世界各地でのクラス
(1)
潜在意識
(1)
大阪でのクラス
(2)
大阪月2講座
(3)
知らない間に自然とサンスクリット語が出来るようになるシリーズ
(6)
定期講座
(9)
東京でのクラス
(2)
東京月1講座
(4)
日記
(32)
日本
(3)
日本でのクラス
(17)
日本語とサンスクリット語と英語。
(1)
日本語のヴェーダーンタ・コース
(9)
日本語の文法
(1)
八支則
(1)
福岡月1講座
(1)
文法
(1)
平和
(1)
勉強会
(2)
名古屋でのクラス
(2)
名古屋月1講座
(2)
予定
(2)
蓮
(2)
蓮の育て方
(1)
Medhaみちかの関連サイト
パーニニ勉強会
スートラ6.4.2の意味
-
काशिका वृत्तिः から: अङ्गावयवात् हलो यदुत्तरं सम्प्रसारणं तदन्तस्य अङ्गस्य दीर्घो भवति। हूतः। アンガの一部であるहल् の後ろにあるसंप्रसारण (यण् が इक् に変化したもの)で終わっているアンガの「最後...
サンスクリット語 一日一語
88.観音さま(アヴァローキテーシュヴァラ)についてのサンスクリット語
-
観音様って、どういう意味で、そういう名前になったの? 音を観てるの?と気になったので、調べてみました。 「観」は、サンスクリット語からの意訳で、 「音」の方は意訳の音から来ているようで、諸説ありそうなので、 ここでは、サンスクリット語の真言と名前の由来について書きますね。 観音様の真言オン・アロリキャ・...
アハマンナム अहमन्नम् [ahamannam]
ガネーシャを思いだすティータイム
-
アシュラムの近くのリタイアメント・ホームから帰って来ました。 あちらでは、午後ティーは4時からと遅めでスナック付き。 今日はガネーシャの好きなモーダカ (米粉の生地の中にココナッツとジャガリーを入れて蒸した捧げもの)と、 パンチャームリタ、そしてカーリーチャナ(黒いひよこ豆)、 と何だかガネーシャのプージャ...
ヴェーダの智慧 幸せな人生マニュアル
エーカーダシー・カレンダー 2017年~2018年
-
新月/満月から数えて約11日目は、エーカーダシーと呼ばれる日で、 ファスティングして心を清めるのに良い日とされています。 こちらをご参考に: エーカーダシーとは エーカーダシーをするときは、サンカルパが大事です。 心も身体も清潔に、モウナムを心がけて、 チャンティングやジャパなどをして過ごしましょう。 ...
ベジタリアンへの100の質問
質問11: ベジタリアンになって栄養失調になった人の話を聞きます。
-
そのような例がブログで紹介されていたりしますが、 オルトレキシアの良い例のようですね。 オルトレキシアとは、 ”極端もしくは過度な先入観によって引き起こされる摂食障害や精神障害” (Wikipediaより) 世界で何億人という人が、何世代も、肉や魚を食べずに、 健康で楽しく生きている現実を無視して、 ほん...
Grammatical Analysis of Bhagavad Gita for Students of Sanskrit
6th Chapter 20th Sloka
-
*यत्रोपरमते चित्तं निरुद्धं योगसेवया ।* *यत्र चैवात्मनात्मानं पश्यन्नात्मनि तुष्यति* *॥**६.२०**॥* yatroparamate cittaṃ niruddhaṃ yogasevayā | yatra caivātm...
「祈る」というアクション
神々を身近に感じる生き方、ヒンドゥイズム
-
広大なインドの、どの地域のどの村でも、 ヴェーダの伝統が残る場所に行って、 そこなへんにいるおじさんやおばさんに、 「神様はどこにいますか?」 という質問をしたならば、 必ず驚いてキョトンとした顔をされるでしょう。 なぜなら、 「ここにある全ては神様(バガヴァーン)」 なのですから。 神様のい...
ムンダカ・ウパニシャッドの日本語クラスのテキスト
シュローカ19 ブランマンの定義に対する反論:
-
ブランマンの定義に対する反論: न युक्तं भूतयोनित्वंसाधनान्तरवर्जनात् । एकस्माच्चेतनाद्भूरिजडानामप्यसम्भवात् ॥१९॥ na yuktaṃ bhūtayonitvaṃ sādhanāntaravarjanāt | ekasmācce...
アマゾンから発売中の著書
サンスクリットの祈りの詩節集 日本語訳・解説 Medha Michika
サンスクリットの祈りの詩節集 Kindle版 (音声付)
祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば Medha Michika 著
祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば Kindle版 (音声付)
わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記 - 詳しい理論解説 発音矯正指導 Medha Michika著
わかりやすいサンスクリット語の発音と表記 Kindle版 (動画・音声付き)