2025年4月2日水曜日

2025年12/9~19 バリ・ウブドでの勉強会

今回は、バガヴァッド・ギーター第18章を勉強します。

人生で、手放すべきものは何なのか?手放すべきでないものは何なのか?
そもそも、なぜ手放したり、手放さなかったりしないといけないのか?
結局、何を手に入れたら、私は完全に満たされたと言えるのか?
逆に、私がこの人生で「完全に満たされた」と言えないのはなぜなのか?
そして、毎日葛藤を抱えながら生きなければならない、社会や家族との関りと、
この自分の幸せの追求との関係は何なのか?

これらの疑問に完全に明確に答えているのがバガヴァッド・ギーターであり、
第18章はその集大成です。

バガヴァッド・ギーターを始め、ヴェーダーンタの経典は、
それらが伝えるべき正しい意味を教え継ぐ伝統の中で勉強する必要があります。
自分で訳本を読むなどして独学しても正しく理解できるものではないからです。
私の先生がそうしてくれたように、この勉強会でも、正しい意味を正しく理解できるよう、正確なコミュニケーションに専念します。
ご興味のある方は誰でもウェルカムです。
真実を知りたいと願う皆さんと、充実した時間をご一緒できるのを楽しみにしております。

期間:

① 2025年12/9(火)~13(土)5日間
② 2025年12/15(月)~19(金)5日間

そして今回はさらに、シャンカラーチャーリヤのバーシヤ(コメンタリー)も勉強します。

サンスクリット語を知らない人でも、日本語での話を聞いているだけで十分理解できる話の展開をしていきますが、
デーヴァナーガリー文字を読めれば、さらにサンスクリット語文法を知っていれば、
知っていれば知っているほど、楽しみは増えます。
12月までまだ時間があるので、今のうちに出来る限りのことを頑張れば、必ず報われますよ~。

かなりのボリュームになるので、今回の5日間X2=10日間でも、78あるシュローカの半分くらい(第47シュローカまでが目標)勉強できることになると思います。
続きは、また次の勉強会に!ということで!

これからも、勉強したいと願う人が、安心してめいいっぱい勉強出来る環境が、世界中に実現し続けますように。。

 

 


 

2025年8/12~19 リシケーシュのアシュラムでの勉強会のご案内

代々の先生方のブレッシングと、勉強をしたいと願う方々の熱意によって、
今年もお盆時期にリシケーシュのアシュラムにて、ヴェーダーンタ勉強会をする運びとなりました。 

予定:

2025年8月12日 (火)
夕方~ オリエンテーション

8月13~18日(6日間)
早朝のプージャーから始まり、一日4クラスと夜にはサットサンガがあります。
15日午前はプージヤスワミジの生誕記念プージャー、
16日夜はクリシュナ・ジャンマ・アシュタミーという特別な日のプージャーが執り行われることが予想されます。

19日(水)
朝のクラスの後、解散
尚、この日はエーカーダシーです。

アシュラムの部屋を取っているのは、8/12~19の間、10部屋です。
それ以前・以降にアシュラムもしくはリシケシュに滞在希望の方は、各自でアレンジしてください。

テキスト:

今回は、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドと、それに書かれた कारिका の第1部「आगम-प्रकरण」に書かれたシャンカラーチャーリヤのバーシャを勉強します。
ローマ字のテキストは無いので、それまでにデーヴァナーガリー文字をスラスラと読めるように準備しておいてください。

申し込み:

またこちらにリンクを紹介します。


2025年ゴールデンウイークの東京の勉強会のご案内(仮)

今回、2025年5月東京八広で開催するヴェーダーンタ勉強会のテキストは、
「ヴァーキャ・ヴリッティ(वाक्य-वृत्ति [vākya-vṛtti])」という名前の、
53のシュローカから成るテキストです。

コロナ前に東京と広島の月一の勉強会で教えていたテキストですが、
どちらも終わらいままになっていたので、今回、4日間かけて一気に勉強できたらと思っています。

「ヴァーキャ(文章)」とはここでは「マハー・ヴァーキャ」のことです。
「マハー・ヴァーキャ」とは、全てのウパニシャッドが教えているひとつの意味、
つまり、「それがあなたである」という意味を教えている文章です。

マハー・ヴァーキャを正しく理解するには、その文章を構成する言葉を理解しなければなりません。
マハー・ヴァーキャで言われている「それ」という言葉の意味は何か?
「あなた」という言葉の意味は何か?
それらが同一であるというのは、どういうことなのか?
そもそも、その理解が、私達の幸せの追求とどう関係しているのか?
それを説明しているのが「ヴリッティ」です。

以下は、前回の東京での勉強会でシェアした内容です。

2013年にプージャ・スワミジが私達の3年半コースでヴァーキャ・ヴリッティを教えてくれた時の言葉です。

”ヴァーキャ・ヴリッティはとても重要な文献です。ヴェーダーンタの生徒は全て、この本を勉強するべきです。この本を勉強せずして、ヴェーダーンタは完全とは言えません。文章を解き明かして説明することに関しての明確さ、アプローチ、手順、といった全ての知識がここにあります。ゆえに、とても重要なのです。”

もちろんサンスクリット語文法の知識があることは望ましいですが、
何よりも大事なのは、「自分の人生について、本当のことを知りたい」という、自分の知性に正直な姿勢です。
初めての方ももちろんウェルカムです。

今回は、夕方からは仕切り直して、プージャーをする予定をしています。
夕方からしか来れない方、お子様連れの方、何か楽しそうだから来てみたい方、
実際、楽しいと思いますし、プラサーダ(捧げもののお下がり)や、
無償での軽食の奉仕も用意していますので、お気軽にお立ち寄りください!
インドの神様との関わり方・認識のしかたを、是非ご一緒に体験してみてください。

皆さんと充実した時間が過ごせますように。。


2025年3月27日木曜日

宝物がまた増えました。兵庫のキャンプのご報告

先日は、兵庫県にある八鹿という場所で、5日間のヴェーダーンタを勉強するキャンプ(泊まり込みで勉強をするという意味で)を無事終えることができました。

遠くからアンナダーナをしてくださった皆さん、そして参加者を含め直接的・間接的にご協力をいただいた皆さん、そして何より発起・運営をしてくださった方、毎日3食の調理をしてくださった方々、本当にありがとうございました。

バガヴァッド・ギーター第3章と、それに書かれたシャンカラーチャーリヤのバーシヤを全てサンスクリット語の原典から勉強していきました。
毎日4クラス(そのうち1クラスは私の突然の歯痛による診察でお休みになりましたが)、かなりのスピードで勉強しましたが、反省点としては、このボリュームだと、5日間ではきつかったかなと。
今年の12月に予定しているバリの勉強会では、計10日間で第18章をバーシヤと共に勉強する予定ですが、全78シュローカを10日間で終わらせてしまおうとするのは無謀のようなので、出来るところまで、勉強し、後は大体半分くらいになると思いますが、次の機会に持ち越せたらと思います。。

毎朝夕はガネーシャ・プージャーを参加者の方々に執り行ってもらいました。
プージャーをまだしたことのない参加者も、16ステップのプージャーの意味は度々勉強会を開催して説明しているので、皆さん興味津々で、積極的にプージャーにもトライしていただき、とても有意義な時間になったと思います。

今回特に心に残ったのは、会場から近いところにお住まいの方で、お子様が小さいのでキャンプには参加できなかった方が、お子様を連れて会いに来てくださったときのことです。
お子様は8才と3才、上の子はパラマートマーナンダ・スワミジが来日するたびにお会いしていて、今世だけでなく前世から、この文化にサムスカーラを持っているような男の子で、
夕方にお越し頂いたので、プージャーにも参加していただいたのですが、祭壇の近くに座ってずっと集中して事の運びを興味津々に見守っていました。まだ小さいのに、プージャーの間ずっとじっとしていられるなんて、なかなかのことだと思います。
そして、食卓の横にあるホワイトボードに「अन्नदान」をしてくださった皆様のお名前が掲示されているのを見て、「これ、何て書いているの?」とデーヴァナーガリー文字を知りたがったので、「これが a、これが n、そしてこれが na、これが dā って長いので、じゃあ、次の न は何だと思う?」と尋ねると、「na」と即答するではありませんか。

私は、大人も子供も、学習能力には大差ないと信じていますが、大人の場合は、「私、~が苦手なんで~。」「私なんてダメなんですぅ~」「私、幼少の頃、(長い人生の話が続く)」「あれしなきゃ」「これもしなきゃ」「間違っちゃダメだ~!!」と、膨大な無駄な考えが邪魔をして、本来の学習能力がブロックされていると思うんですね。
結局いくつになっても、学習者本人が自分の抱えているブロックをどうにかプロセスしようと努力する必要があり、それが学習内容よりももっと大事な勉強だと思います。
何でも「才能」の一言で片づけようとする人もいますが、それもどうかと思います。
持って生まれた才能も、才能の無さも、それをどうにかしようとするなら、結局どちらにしても、練習の積み重ねあるのみですからね。

でも、吸収の良い子どもに教えるのは、楽しいです。
だいぶ前からサンスクリット語文法のプライヴェートのクラスは時間がもったいないのでお断りしていますが、本人がやる気の子供の為ならプライヴェートのクラスでもしてあげたいですね。どうせ長いこと教えなくても、直ぐに吸収して自分で伸びて行けるだろうし。

キャンプ会場のご来客のお子さんに話を戻すと、訪問後ずっとインドの神様の話をしていたそうで、次の日の朝には、お母様がお料理を作っている横で、神様の絵を描き、そして自分でデーヴァナーガリー文字表を見て、自分の名前や、神様の名前を、自分で考えて組み合わせて書けるようになっていたそうです。それがこの絵と文字。
こちらは後日私にプレゼントしてくださり、宝物がまたひとつ増えてしまいました。

 

ने は本来は णे なのですが、8歳児が自分で考えて書いたのだから、すごい。
この画風、いいですね。是非着色して、これから書くプージャーの本とかの挿絵に使わせてもらったり、何かしたいと、私の創作意欲も刺激されます。

こちらがシヴァ神。
व [va] と ब [ba] の違いについて、お母様に質問をしていたそうで、
何年勉強していても、その違いが分からない大人が多い中、すごいなぁと思いました。

最後になりましたが、毎朝寒い中、宿泊していたロッジの入り口に、参加者の方々コーラムを描いてくださり、参加者はもちろん、施設の他の訪問者にも素敵な調和の印を見せてくれていました。

今まで数々の勉強会やキャンプで教えてきましたが、バーシヤに専念したキャンプはまだ新しい試みなので、いろいろ反省したり試行錯誤しながら、生きている間にガッツリ勉強を続けていきたいとさらに強く思いました。

より多く人々が、安心して、人生の意味を深く考えたり、
希望する人がめいいっぱい勉強出来る、
平和な文化的環境がこの世界にあり続けますように。

皆さんにご健康とご多幸がありますように。

ダクシナームールティに祈りを捧げながら。。

Medha

 

 

2025年3月6日木曜日

ヴァーラーナシーでのある日:

巡礼者でごった返すガートを歩いていると、マハーラーシュトラな出で立ちのおっちゃんご一行様が見えたので、何だか嬉しくて思わず「マハーラーシュトラからですか?」と話しかてしまう。(思えば、私は行く先々でインド人団体観光客に自ら結構声を掛けてしまうタイプ。)おっちゃん達はもちろん「せやで~」とマラティの人達。「どこから?アランディ?私、アランディからパンダルプルまで行ったことあります」と言うと、もちろん喜んでくれて、周りの人達に「彼女はパンダルプルまで歩いて行ったんだって!」と即尾ひれを付けて広めてくれる。つたないヒンディーでちょいちょい話したり、写真を撮りましょーになったり。「私、この20年くらいエーカーダシーやってます!」と言うととても喜んでくれて「Thank you~」と言われたので、「いや、こちらがThank youです!あなたたちのおかげで、こんなことができるようになったのですから!ナマステー!!」と頭を下げて、マラティの方々にいっぱいお礼を言えました。

私はこんな格好でウロウロしているので、行く先々で「お前何もんや?」と訊かれ「勉強させてもらってます!」と言うと「素晴らしいやないか!」と褒めていただくことが多いのですが、そんな時には私は、「あなた方インド人の皆さんが文化を守ってくれているおかげで、私は勉強することができて、今の私があるのです!ありがとうございます!ナマステー!!」と、頭を下げてしっかりお礼を言います。その人が勉強していようがしていまいが関係ない。今の私があるのは、インド人全員のおかげなので、機会を見つけては全員にナマスカーラしてお礼が言いたいです。


ちなみに。ヴァーラーナシーでもっと写真を撮れば良かった。。

2025年2月26日水曜日

これからはシャーンカラ・バーシヤを教えていきます

先日のマンジャクッディのヴェーダーンタ・キャンプでは、
チャンドーギヤ・ウパニシャッドの第6章を、バーシヤの全てのライン、全ての言葉とともに勉強しました。

シャンカラーチャーリヤのバーシヤは、オンラインのギーターのクラスで、前々から一言一句をきちんと見て来てみますが、キャンプで全バーシヤを勉強するのは、今回が初めてでした。

説明する言語は日本語とはいえ、サンスクリット語のバーシヤを全て通して教えても、生徒が付いてこれないだけでは?という疑いから、これまでキャンプでバーシヤを教えることに消極的だったのですが、今回は、「やれるところまでやってみよう。無理ならムーラ(ウパニシャッドのマントラのみ)に戻ればいいだけ」という心持で教えることにしてみました。

参加者の皆さんのサンスクリット語文法学習のレベルはかなりマチマチだったのですが、10名の参加者全員が、バーシヤの説明にしっかり聴き入っている様子で、「ちゃんと知りたい!クリアーに知りたい!」という姿勢を取り続けてくれたおかげで、毎日皆さんと「バーシヤの勉強って楽しいね!」と充実した気持ちと勢いで、10日間で全マントラ&全バーシヤを勉強することができました。

あまりにも楽しく充実した時間となったので、このまま、プージヤ・スワミジに私達の3年コースで教えていただいたウパニシャッドとギーター、ブランマ・スートラのバーシヤを、これから数年かけて全て勉強していこう!というサンカルパを立てました。
以下に予定表をつくってみました。

もちろん、バーシヤ以外のクラスも、お声が掛れば、全国で教えていくつもりです。 (今のところ、5月の東京と、7月の名古屋で決まっています。)

 


これからのバーシヤ・クラスの予定
【未定】とあるところは、希望者の方の声が掛れば、実現に向けて働きかけます。
これまでのクラスも全て、希望者の声から始まっています。

ムンダカ・ウパニシャッド 【未定】
カタ・ウパニシャッド 2026年2月マンジャクッディ 
ケーナ・ウパニシャッド 【未定】
タイッティリーヤ・ウパニシャッド オンラインで2年くらいかけて。
チャーンドーギヤ・ウパニシャッド(第6章) 2025年2月マンジャクッディ 
マーンドゥーキャ・ウパニシャッド(4つのカーリカー)

  1. आगमप्रकरण 2025年8月リシケーシュ  
  2. अद्वैतप्रकरण 【未定】
  3. वैतथ्यप्रकरण 【未定】
  4. अलातशान्तिप्रकरण 【未定】

バガヴァッド・ギーター

 第3章  2025年3月 兵庫県八鹿 
 第18章 2025年12月 ウブド 
 その他の章 【未定】

ブランマ・スートラ(चतुस्सूत्री) 【未定】

これからも、滞りなく、勉強に集中できる環境に恵まれ続けますように。。

 

2025年2月23日日曜日

サンスクリット語文法のクラス

ヴェーダーンタを勉強する上で、サンスクリット語文法を勉強することは、とても重要な意味があります。

サンスクリット語文法の勉強は、ガイドしてくれる人と一緒に勉強することをお勧めします。

今回は、2025年3月から、長くヴェーダーンタを勉強されている方が、
名詞の勉強会を始められます。
前提知識として、ESGでविभक्तिまで勉強されている方が対象です。
ご興味のある方はお知らせください。

他にも、

・ガイドしてもいいよ
・ガイドしてくれる人が欲しい

という方がいらしたら、私にお知らせいただければ、お繋ぎします。 



2025年2月13日木曜日

2025~2026年 現時点で決定している対面クラス日程

現時点で決定している対面クラス日程

詳細・予約フォームは後日になりますが、日程は決まっているので、ご興味のある方は予定を空けておいてください。

2025年

3月17日(月)~21日(金)兵庫県 八鹿  
ギーター第3章(シャーンカラ・バーシヤ)

5月3日(土)~6(火・祝)東京都 八広
वाक्यवृत्ति 
4日間とも全日程参加できる方のみ参加可能です。

7月21日(月・祝)名古屋市
「何のために生きているのか?」
予約申し込みは日にちが近づいて来てからになります。

8月12日(火)~18日(月)リシケシュ
マーンドゥーキャ・ウパニシャッド(आगमप्रकरण, シャーンカラ・バーシヤ)

10月前半
パラマートマーナンダ・スワミジの来日特別講義(同時通訳)

12月9日~19日 バリ・ウブド
ギーター第18章(シャーンカラ・バーシヤ)

2026年

2月12日(月)~24日 マンジャクディ
कठोपनिषद् शाङ्करभाष्यम्

=まだ日程は決まっていませんが、2026年は以下のようにしたいなと思っています。まだイメージの段階です。=

1月上旬 5日間くらい マレーシア
2月12~24日 マンジャクッディは決定しています。
(3月後半からインドは暑い。6月からはモンスーン。)
8月 2週間くらい アナイカッティ
8月~9月の1週間くらい モーリシャスは季節が良い
11月~12月 リシケシュの季節が良い

バリでも、Prasanti B&B さんのご予定の良い時に勉強会を続けたいです。
日本でも、お声がかかれば、さらなる勉強会をしていきたいですね。


2025年1月18日土曜日

20205年 2月~3月 オンラインのクラスのスケジュール

ナマステ、

20205年2月8日(土)~3月2日(日)まで、インド研修のため、
オンラインのクラスはお休みします。

お休みの時期でも質問などは受け付けますので、復習の機会としてみてください。

祈りを込めて。。


2024年12月22日日曜日

पूज्य [pūjya] ESG Vol.3 のクラスに関して

पूज्य という言葉になぜ、7.3.52 चजोः कु घिण्ण्यतोः । が適用されないかについて、
土曜日のクラスの後直ぐに、参加者からこのようなサイトを教えていただきました。
このサイトの存在は以前から知っていて、他の機能はよく使っていたのですが、他にも機能がいろいろありすぎて、活用しきれていません。これから時間があれば、いろいろexploreしてみたいです。
पूज्य に関しては、10Uであるということを見逃していました。
णिच् が付加されて अजन्त になるので、ण्यत् ではなく यत् が付加され、कुत्व の問題もなくなる、ということでした。
皆さんのご協力ありがとうございました~。

ブログ内を検索

Medhaみちかの関連サイト

トピック

「全ての宗教は同じことを教えている」のではない。 (1) 3年コース (2) AG-デスクトップレコーダー (1) Android phone (1) Brexit (1) Class in English (1) Google Calendar 活用 (1) Kindle (1) Lenovoのスマホ (3) LGBTQ (1) Mac (1) monthly bhagavadgita meeting (1) Q and A (1) SDGs (2) TEDの感想 (1) tokyo (1) Vishnusahasranama Chanting Meeting in Osaka (1) Youtube (1) Zoom (4) Zoom Proの購入 (2) ZOOMクラスのお知らせ (2) Zoomの使い心地 (1) Zoomの使い方 (4) ZOOMの使い方 (1) アシュラム (30) アドヴァイタ (2) アニマル・サンクチュアリ (1) アニマル・ライツ (1) アヒムサー (6) アフターコロナ (2) アメリカ (1) アメリカのアシュラム (3) アンコンシャス (1) アンタッカラナ・シュッディ (1) アンドロイド (2) アンナダーナ (1) インド (34) インドでのクラス (4) インドのお祭り (7) インドのカレンダー (1) インドのキャンプのお知らせ (8) インドのスマホ (1) インドの牛 (3) インドの空港 (1) インドの植物 (1) インドの神々 (2) インドの定年退職後の生活 (1) インドの伝統文化 (38) インドの文化 (16) インドの野生動物 (9) インドビザ (1) インド時事 (1) インド占星術 (1) インド天文学 (1) インド舞踊 (1) インド旅行 (1) ヴィーガン農法 (1) ヴィシュ (1) ヴィシュヌ (2) ヴィシュヌ・サハッスラナーマ・ストートラ (4) ヴェーダ (10) ヴェーダーンタ (143) ヴェーダーンタ・キャンプ (10) ヴェーダーンタのクラス (16) ヴェーダーンタ勉強 (1) ヴェーダーンタ勉強会 (3) ヴェジタリアニズム (2) ヴェジタリアン (3) ヴェジリアン (1) ウパニシャッド (12) ウブド (2) エーカーダシー (5) エコベジ (4) エコ生活 (6) オリッシー (1) オンラインクラス (16) オンラインのクラス (30) お祈り (7) お知らせ (2) カースト制度 (3) カーラカ (1) ガネーシャ (2) カルマ・ヨーガ (2) ガンガー (1) がんばらない (1) ギーター (1) ギータープレス (1) ギフト (1) クラスについて (3) クラスのお知らせ (30) クラスの予定 (1) グルクラム (6) ケーララ州 (1) コインバトール (1) こうなるといいな (1) ゴーセーヴァー (2) コーラム (1) こども (1) これから実現していくこと (4) コンパッション (3) サットヴァ (2) サラッスヴァティー (1) サンクスギビング (1) さんす (1) サンスクリット (46) サンスクリットのおさらい (2) サンスクリット語 (30) サンスクリット語と私 (1) サンスクリット語の文字入力 (2) サンスクリット語は死語か? (5) サンスクリット語講座 (16) サンスクリット語文法 (18) ジェンダー問題 (1) ジャリカットゥ (1) シャンカラーチャーリヤ (2) ジョーティシュ (1) スカイプ (2) スカイプの録画 (1) スケジュール (1) スピリチュアリティ (2) スピリチュアル (1) スワミジの言葉の訳 (4) セレンディピティ (1) ゾーニング (1) ダーナ (1) ダクシナ (1) ダクシナー (2) タットヴァボーダ (1) タミルの新年 (1) タミル文化 (1) ダヤーナンダ・パンチャカム (1) ダルマ (6) チャンティング (7) デーヴァナーガリー (1) デュアルカメラ (2) テンプル (1) ドネーション (1) ナヴァラートリー (1) パーニニ (12) バガヴァッド・ギーター (18) バガヴァッドギーター (4) ハヌマーン (1) パブリックトーク (1) バラモン (1) バリ (4) バリ島 (1) バリ勉強会 (3) ビデオ (1) ビルゲイツ (1) ヒンドゥー (1) ヒンドゥー教 (5) ヒンドゥー暦 (1) プ―ジヤ・スワミジ (3) ファスティング (2) プージヤ・スワミジ (4) プージャー (6) プラサーダム (1) プラマーナ (1) ブルー・リリー (1) プレゼント (1) ペイ・フォワード (1) ベーシックインカム (1) ベジタリアニズム (7) ベジタリアン (21) ベジマーク (2) ポンガル (1) マイケルムーア (1) マイソール (1) マハーバーラタ (2) マントラ (1) メタ認知 (1) モーリシャス (1) ユヴァル・ノア・ハラリ (1) ヨーガ (9) ヨーガとは (5) ヨガ (10) ラーマーヤナ (6) ラマナ (1) ランゴーリ (1) リアリティ (1) リシケーシュ (3) リシケシ (5) レコーディング・スタジオ (1) レビュー (1) 愛されたいという気持ちについて (1) 暗記 (1) 意識の研究 (1) 英語学習 (2) 園芸 (9) 何をするべきか (2) 科学 (1) 火の儀式 (1) 絵画 (1) 開発 (1) 環境 (6) 環境問題 (1) 観光 (1) 寄付 (2) 機内食 (1) 気になる日本語 (2) 祈り (16) (2) 教科書 (1) 偶有性 (1) 経済学 (1) 結婚 (1) 月下美人 (1) 月例バガヴァッドギーターの会 (2) 言語学 (3) 語源 (1) 広島キャンプ (1) 広島月1講座 (2) 貢献活動 (2) 国際感覚 (1) 今日のひとこと集 (1) 今日響いたスワミジの言葉 (1) 菜食主義 (2) 思考停止 (1) 支援 (1) 私と生徒の書簡より (4) 資本主義 (1) 時事 (1) 自己肯定 (1) 自己否定 (1) 自分の存在価値 (1) 自由 (1) 自由意志 (1) 質疑応答 (2) 質問 (2) 手作り化粧水 (1) 宗教 (4) 書評 (5) 書評‘ (3) 食べ物 (1) 新しい生活様式 (2) 新宿ヴェーダーンタ (2) 真実について (1) 人生の意味 (1) 世界各地でのクラス (1) 生物多様性 (1) 千葉のクラス (1) 占星術 (1) 潜在意識 (1) 存在論 (1) 多田将 (1) 多文化共生 (1) 大阪でのクラス (7) 大阪月2講座 (3) 知らない間に自然とサンスクリット語が出来るようになるシリーズ (6) 地産地消 (1) 池田晶子 (1) 畜産 (1) 著書 (2) 長期コース (1) 定期講座 (15) 哲学 (1) 東京でのクラス (8) 東京月1講座 (7) 徳島でのクラス (1) 読書感想 (2) 南インド (1) 日記 (40) 日本 (6) 日本でのクラス (29) 日本語とサンスクリット語と英語。 (2) 日本語のヴェーダーンタ・コース (23) 日本語の文法 (2) 日本語訳 (1) 認識論 (1) 廃業 (1) 八支則 (1) 復習マテリアル (1) 福岡月1講座 (4) 文化人類学 (1) 文献 (1) 文法 (1) 平和 (4) 勉強会 (12) 無知の知 (1) 名古屋でのクラス (3) 名古屋月1講座 (2) 予定 (4) 落合陽一 (1) 旅行 (1) (2) 蓮の育て方 (1)