2025年10月10日金曜日

2026年のヴェーダーンタ勉強会予定一覧

ॐ 

現時点で決定している2026年の勉強会の日程を以下に一覧にしました。

2月11日~25日 マンジャクッディにて、カタ・ウパニシャッド(バーシヤ)
詳細・申し込みはこちらから

4月28日・29日 京都知恩院にて、サークシャートクリターナンダ・スワミジの来日講義
(Medhaは同時通訳をします。)
詳細・申し込みはこちらから。(リンク先が分かり次第、更新します。)

5月2日・3日 所沢市にて、サークシャートクリターナンダ・スワミジの来日講義
(Medhaは同時通訳をします。)
詳細・申し込みはこちらから(リンク先が分かり次第、更新します。)

7月18日・19日・20日 名古屋にて、タットヴァボーダの集中勉強会
日付は決定しています。場所は名古屋駅前です。今から宿泊の手配などを始めて下さい。
詳細はこちら。
申し込みが始まり次第、こちらにリンクを掲載します。

8月18日~28日 アナイカッティにて、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカー第2部(バーシヤ)
詳細・仮申し込みはこちらから

8月30日~9月6日 モーリシャスにて、ケーナ・ウパニシャッド(バーシヤ)
詳細・仮申し込みはこちらから

10月3日・4日 パラマートマーナンダ・スワミジの来日講義
(Medhaは同時通訳をします。)
詳細・申し込みについて公開され次第、こちらの情報も更新します。

11月第3週 リシケシュにて、 マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカー第3部(バーシヤ)
詳細が決まり次第、こちらにリンクを載せます。


週末にはギーター、ウパニシャッド、スワミジのレクチャー、そしてラーマーヤナ原典、サンスクリット語文法、チャンティングのクラスをしています。

3月~7月の間に、ギーター第5・6章(バーシヤ)のキャンプができればと思っています。主催できそうな方はお声がけください。

ガッツリ勉強系が主ですが、ヴェーダーンタ入門、「お祈りとは」「ヒンドゥー教の祈りの形」「ヒンドゥー教」「カルマとダルマ」等についてのクラスも、ご興味があればいつでもご相談ください。
クラスをする場合、できるだけ多くの人々に届く機会としたいので、50名以上集まれるのが望ましいです。主催出来そうな方はいつでもお声がけください。 

インドの教えの伝統に従って、受講料などは設定しておらず、勉強会での食事提供も無償であることにこだわっています。 
営利目的の活動ではなく、真摯に知りたいと願う人に、こちらも出来る限り真摯に対応しているだけです。
このような勉強への向かい合い方の理解も、勉強する機会に触れ合いながら是非深めてみてください。

2026年2月マンジャクディ カタ・ウパニシャッドのバーシヤ勉強の申し込み

 
ॐ 
 
伝統の先生方と神々の恩恵、そして皆さんの祈りによって、2026年もマンジャクッディで集中して勉強する機会に恵まれました。 

2026年2月11日(水・祝)~25日(水)に、プージヤ・スワミジの生誕地である南インドのタミルナドゥ州にある小さな村マンジャクッディにて、 カタ・ウパニシャッドの勉強会をします。

インドで絶えることなく教え継がれている伝統に沿って、ウパニシャッドの言葉をサンスクリット語の原典から学ぶのはもちろん、シャンカラーチャーリヤが著したウパニシャッドの解説書「バーシヤ」についても全て、一言一句を見ながら、全てのウパニシャッドが教えているヴィジョンを明らかにしていきます。

もちろん誰でもウェルカムですが、Medhaもしくはプージヤ・スワミジのパランパラーの先生のもとである程度ヴェーダーンタの勉強をしている方、そしてバーシヤを勉強するのに差し支えない程度のサンスクリット語文法の素養がある方が参加に適しています。

もしそうでなくても、「ウパニシャッドの勉強とは、このようにするものなのだな」ということが直接学べる機会にもなるので、参加や見学でも大丈夫です。その場合は申し込みフォームの通信欄にその旨をお伝えください。 

最寄りの空港はティルチラパッリ(TRZ)です。
空港からマンジャクッディの施設まではタクシーで2時間ほどです。タクシーはこちらでアレンジしますので、申し込みフォームのインストラクションに従ってください。

マンジャクッディの部屋は、2026年2月11日(水・祝)~25日(水)で取っています。
クラスは12日午前から始まり、24日午後に終える予定です。
全クラスに参加できるよう、各自飛行機を手配してください。
ちなみに、マハーシヴァラートリーは2月15日です。 

申し込みフォームはこちらです。

2025年10月2日木曜日

Happy Vijaya-Dashamii

2025年10月2日

今日は物事を始めるのに吉兆な विजय-दशमी という日です。
ヴィシュヌ・アヴァターラであるラーマが、無知から来る①現実・②自己認識・③価値観の混乱の塊で魔物と化しているラーヴァナに勝利した日です。

誰でも無知を持って生まれているのですから、自分の中に①現実の混乱=何が本物で何が刹那なのか、②自分は本質的に何者なのかという自己混乱=自分は男だとか女だとか日本人だとかこれ位持っているとか持っていないとか表面的なことが絶対的真実だと勘違いしている、③価値観の混乱=お金や健康などの「手段」が「ゴール」になってしまっているなどの、あらゆる混乱にまみれて生きています。人間の苦悩とは即ち、この己の無知と混乱の産物に他なりません。

これらの混乱とその原因である無知が、正しい知識によって取り除かれますようにと祈りながら(自分では正しいと信じているのだから、それが間違いだと気付くには grace が必要)、今日の吉兆な日に、これからしっかり勉強したい聖典を読み上げて下さい。

ギーターやタイッティリーヤのクラスに参加されている方は、今読んでいるところのバーシヤを朗読してください。
サンスクリット語の発音のクラスに参加されている方は、最初のお祈りふたつと、अ, आ, इ, ई などを朗読してください。
それ以外にも、これからガッツリ勉強したいテキストの冒頭部分を朗読し、勉強する機会に恵まれるようにお祈りすると良いですよ。

私はこれからシャンカラーチャーリヤのバーシヤに沿ったギーターの簡単な解説を添えた訳本を書こうと決めたので、ギーターの उपोद्घात を読み、さらに、今月は第4章のキャンプがあるので、昨日サラッスヴァティーからのブレッシングを受ける為にしたためておいたそのノートをまた読み始めたりしました。

今日は終日吉兆な日なので、勉強に関して強化したいことは何でも手を付け始めてください。

これからもより多くの人々と共に、より多く・深く、実り多い聖典の学びを共有できますように。 

2025年10月1日水曜日

2026年8月アナイカッティ・9月モーリシャスの予定

モーリシャスのアシュラムの入り口
 

まだ先の話ですが、「行くぞ」と決めた方・決めたい方は、
カレンダーを空けておいてください。 

2026年8月18日(火)〜28日(金)
アナイカッティにて、माण्डूक्योपनिषद् の第2部、वैतथ्य-प्रकरणम् のバーシヤの勉強会

2026年8月30日(日)〜9月6日(日)
モーリシャスにて、केनोपनिषद् のバーシヤの勉強会

これらふたつのキャンプを予定しています。

どちらも、ある程度私のところで勉強を続けてきた人(ヴェーダーンタという主題において、私とのサンスクリット語を使ったコミュニケーションに慣れている人) を対象としております。

上記の日付はクラスの予定なので、クラス開始日前日までの到着、最終日の次の日以降の出発で予定してください。

アナイカッティの最寄りの空港はコインバトール空港(CJB)、
コインバトールからモーリシャス(MRU)は飛行機で移動可能です。
この間の飛行機がある程度出揃うまで、早くても半年前位まで待った方が良いと思います。

既にアシュラムの予約を入れてありますが、出来るだけ早いうちに、
ある程度人数を把握しておきたいので、100%確実でなくても良いので、
「行きたい!」と思う方は、こちらのリンクからお名前とメルアドを残していただければ、2026年春頃に申し込み受け付けの開始時に、メルアドにご連絡いたします。


2025年9月29日月曜日

お祈りのクラスを考えています

先日から始まった、サンスクリット語の発音と表記のクラス。
なかなか楽しく、充実した時間になっております。
YouTubeにアーカイブをUPしているので、これから未来永劫にサンスクリット語の学習者に貢献できると思うと、さらにもっと役立つことを続けたいと思います。

そこで、発音と表記のクラスが終わったら、また次も同じ時間帯(日曜午後3時15分~4時 JST)・同じスタイル(録画してYouTubeにUP)で、お祈りのオンライン・クラスをしようかと考えております。

なぜかというと、日本で多くの方々と勉強が続けられているのは、まず最初にしっかりお祈りを大事に教えてきたからかなと常々思っているからです。


まずは「祈りの理論とサンスクリット語の祈りのことば」(赤い本)を勉強し、

その後は、プージヤ・スワミジの御本である「Prayer Guide」から、
以下のトピックを説明しながら読んでいこうかと思っています。


 Forms of Worship(祈りの形)
 Everything is Sacred(全ては神聖)
 Worshiping a form is blessing(形を崇められるのは恩恵)
 Lord Ganeśa(ガネーシャ)
 Lord Natarāja(ナタラージャ)
 śrī dakṣiṇāmūrti(ダクシナームールティ)
 The Lord as the eight aspects(ダクシナームールティの八つの側面) 
 The Lord as the teacher(先生としてのダクシナームールティ)
 śivaliṅga(シヴァリンガ)
 Worship of the Five Elements(五大元素の崇拝)

Mantras and Stotras(マントラとストーットラ)
 śuklāmbaradharam(ガネーシャへのお祈り)
 agajānanapadmārkam(ガネーシャへのお祈り)
 yā kundedu(サラッスヴァティーへのお祈り)
 gāyatrīmantra(ガーヤットリー・マントラ)
 oṃ namo bhagavate dakṣiṇāmūrtaye(ダクシナームールティへのマントラ)
 maunavyākhyā(ダクシナームールティへのディヤーナ・シュローカ)
 nidhaye sarvavidyānām(ダクシナームールティへのディヤーナ・シュローカ)
 oṃ namaḥ praṇavārthāya(ダクシナームールティへのディヤーナ・シュローカ)
 īśvaro gururātmeti(ダクシナームールティへのディヤーナ・シュローカ)
 tatpuruṣāya vidmahe(シヴァのガーヤットリー・マントラ)
 rājādhirājāya(プージャー・マントラ)
 na tatra sūryo bhāti(アーラティのマントラ)
 śrīrāma rāma rāmeti(ラーマへのシュローカ)
 namaste astu bhagavan(シヴァへのマントラ)
 śivamānasapūjā(シヴァ・マーナサ・プージャー)
 sa ha nāvavatu(サ ハ ナーヴァヴァトゥ)  

楽しみです!
ZOOMのIDを持っていないけれど、リアルタイムで参加を希望される方はご連絡ください。

 

2025年9月4日木曜日

タットヴァボーダ in 名古屋 2026 - 名古屋の勉強会のご報告

 
まず先にお知らせから。

2026年7月18(土)・19(日)・20(祝/海の日)の3日間、名古屋にて、तत्त्वबोधः [tattvabodhaḥ] の勉強会をします。

तत्त्वबोधः [tattvabodhaḥ] を勉強したい方は、もう今からこの3日間をカレンダーに書き込んで、ホテルや移動などこの日程で予定を立てておいてください。 
後になって「またうちの近くで開催してくれませんか~?」と訊かれても、基本50名位集まらないとクラスは開催しないので、せっかくのこの機会を逃さないように努めて下さい。

名古屋にて、毎年海の日には、ヴェーダーンタの知識をより多くの人と共に学べる機会をと望んでおられるとても高尚な志を持つ方が、皆様が来やすい名古屋駅に直結している会場にて、ヴェーダーンタの勉強会を開催してくださっています。

第2回目である今年は「何のために生きるか?」 というテーマで1日かけてお話ししました。

「新しいことを知る」というよりも、「今までの一般的な人生の向き合い方・考え方が、いかに恐ろしいほどに何も考えていなかったのか」ということを理解する機会になったかと思います。

「何のために生きるか?」 という、人間として最も基本的なことを、
学校でも教えてくれないし、社会に出ても、結婚しても、親になって祖父母になっても、
社長になっても、大金持ちになっても、分からないまま、混乱したまま、
まともに考えられないままに生きているんですよ。

同日はエーカーダシーという断食の日に当たったことから、主催者が特別食を用意してくださいました。

このような1日の勉強会では、いろんな方が来られて、初めての方も多くいらっしゃるのですが、この話を聴いて、「これは!」と思っても、その後、継続して話を聴きながら、理解をよりクリアーにしていく勉強に繋げていかないと、勿体ないです。

10月にはインドからパラマートマーナンダ・スワミジという大先生が、そして来年4月にもサークシャートクリターナンダ・スワミジというリシケシュのアシュラムで先生をしておられる大先生が来日して一般に講話をしてくださるのですが、せっかくそこで有難い話を聴いても、そこから勉強を続ける習慣に繋げなければ、単なる「イベント」になってしまいます。

そこで、来年の7月の名古屋の勉強会は、ヴェーダーンタの勉強を始めて、そして続けて行くための基礎となるテキスト「タットヴァボーダ」を3日間かけて勉強することにしました。
名古屋駅前で3日間もの勉強会を実行するのはとても大変なはずですが、それをふたつ返事で快諾してくださった名古屋の倫子さんの、皆様の幸せを願う寛大な心と実行力に感服いたします。このようなダルマの実現に尽力してくださる志の高い方々によって、この教えの伝統は日本でも可能になっています。本当に奇跡的に有難いことです。


写真にある祭壇もお花も、そしてこれらのお写真も、主催者とご協力いただいた方々が準備してくださいました。本当に有難いことです。安心して恵まれた環境で目いっぱい勉強できる環境が実現していることに、主催者の方々、伝統の先生方、神々、全てに感謝するばかりです。

これからも、より多くの人々が、本質的なことを考え、本当のことを追求できる文化的環境と、本当のことを知る喜びに恵まれ続けますように!!

 

2025年8月29日金曜日

マーンドゥーキャ・ウパニシャッドの勉強会

今年のお盆期間は、リシケシュのアシュラムにて、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカーの第一部をシャンカラーチャーリヤのバーシヤに沿って勉強するクラスをしました。途中で風邪を引いたりしましたが、無事全ての予定を終えることができました。
先生方、神々、インドの文化を守ってくださっている方々、そして直接的・間接的に協力してくれた皆さんのおかげです。本当に有難いことです。

スワミジと初めて会った場所である、ガンガーの畔のサットサンガ・ルームにて、日本から来た皆さんと一緒に、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドのカーリカーをバーシヤと共にガッツリ勉強ができるなんて。
この宇宙の中で、こんなことが起きているなんて、本当に奇跡です。 

毎日生徒さんが新鮮なお花を捧げられていました。

クラスの後、毎日訊かれる質問も、真実を真摯に問う鋭いものばかりで、「スワミジを始め、伝統の先生方は皆、私達の質疑応答を見て喜んでいてくれるだろうなぁ」と感慨無量になるものです。

マーンドゥーキャ・ウパニシャッドには、シャンカラーチャーリヤの先生の先生と言われるゴーダーパダ・アーチャーリヤが著したとされる माण्डूक्य-कारिका があり、それは4つの प्रकरण(トピック)から成ります。

今回はひとつめの प्रकरण である、आगम-प्रकरण を勉強しました。
आगम とは वेद を指す言葉であるように、この प्रकरण はウパニシャッドのヴァーキャを扱っています。つまり、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドにある12のマントラを扱うもので、それ以降の प्रकरण の基礎となります。

2つ目の वैतथ्य-प्रकरण は、2026年8月のアナイカッティにて、
3つ目の अद्वैत-प्रकरण は、2026年11月のリシケシュにて予定しています。

日本に帰って来て、自分の復習のために आगमप्रकरण を見返していて思ったのですが、
第2 प्रकरण 以降を受講したい方で、希望される方がクラスを準備してくださるのなら、今回の第1回である आगम-प्रकरण を逃した方のために、もう一度 आगमप्रकरण のクラスをするのも良いかなと思いました。
一日4クラスx丸6日あればできます。もちろん、バーシヤを全てカバーするので、それなりのサンスクリット語のバックグラウンドは必要です。

スワミジがいつも座っていてくれた場所には、現在は祭壇が置かれています。


 
リシケシュのテンプルにも、メーダー・ダクシナームールティのシュラインができました。毎日アナイカッティと同様の108の名前でのプージャーができるのは嬉しいことです。


 

2025年8月25日月曜日

12月ウブド勉強会の申し込み始まっています

参加希望の方、こちらの案内をよく読んで申し込んでください。

主催(Prasanti B&B Ubud の梓さん)からの案内ページ:
https://sites.google.com/view/prasanti-sanskrit-study/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

本ブログ内の紹介文:
https://medhamichika.blogspot.com/2025/04/Ubud-Vedanta-Camp.html 

取り急ぎご報告まで。。 

 

2025年7月31日木曜日

紙の印刷版が出ました。真実のプレヴュー 第一巻「出会い」

ॐ श्रीगुरुभ्यो नमः । 

お待たせいたしました。
本日、कल्कि-जनन्ती という吉兆な日に、真実のプレヴュー 第一巻「出会い」の紙の印刷版の入稿をし、発刊されました。Amazonから購入可能です。

我ながら、人類史上のマイルストーンとなるような、すごい本を書いてしまったと思っています。

今まで全くと言っていいほどに一般に知られていなかったウパニシャッドのヴィジョンを、誰にでも分かりやすく紹介する本となり、読んだ人全ての人生観に根底から大きな影響を与えることになると思っています。 

文章を書くとき、「誰に対して書いているのか」を出来るだけ明確に想定しなければ、書き進めることはできません。
そこで当初は、本書の主人公のように一般的に「成功」しながらも、哲学的な探求に興味があり、若い人に影響力を持つ人々、例えばZOZOの前澤氏や落合陽一氏、さらに中田の敦ちゃんにも読んで欲しいなぁとも思いながら書いていたのですが、紙版のレイアウトを進める中で、何度も精読を続けているうちに、まだ「世の中なんてこんなもんさ」と決めつけていない、これから社会に出る若い人々に読んで欲しいと強く思うようになりました。 

もちろん老若男女全ての人類にとって有益な内容であり、普遍的な主題を扱っているのですが、スワミジから学んだ私らしい痛快な皮肉さもたくさん込められていて、読みやすいながらも人生観を根本から反転させる強烈さを保っていると思います。

日本中の、そして世界中の多くの人々の手に届きますように。 

ちなみに、これから英語版の制作に取り掛かります。 

祈りを込めて。。

カルキ(कल्कि)とは、ヴィシュヌのこれから現れるとされるアヴァターラの名前です。
ヴィシュヌのアヴァターラは全て、混乱の世に秩序をもたらすために、人々の祈りを原因として現れます。カルキは特に、人類全体の思考が混乱にまみれているカリユガに現れるとされていることから、今日にこの印刷版を発行できることは、とても象徴的だと思っています。
人間の混乱した考えに、正しく整った考えをもたらすための恩恵がありますように。

祈りを込めて。。

Medha 


2025年7月30日水曜日

ヴィサルガ [ḥ] の打ち方

 この文字をどうやってコンピューター上に打つのか?

Barahaを使って: 

デーヴァナーガリー文字では、shift + h ですね。
コロン(:)は使わないように。あとあと後悔することになります。

トランスリタレーションでは、まずデーヴァナーガリー文字でヴィサルガを書いてから、ヴィサルガを選択して、IMEのアイコンをクリックして、「Convert to (F10)」「IAST」を選択すると、コンピューター内のクリップボードにIASTに変換された文字列が生成されるので、その後任意のところでペースト(Ctrl + V)すると、貼り付けられます。

 

Wordを使って:

Wordなどでも上記のBarahaを使えばいいのだけれど、Wordのメニューから、Insert - Symbol - More symbols - Shortcut key のところでヴィサルガを探し出して、任意のキーの組み合わせにアサインすることもできます。

 

なんか文字にすると難しいですが、実際に操作してみると何てことはない、直感的なものです。YouTubeビデオを作りたいなぁと思いますが、それこそ、どうしていいかわからん。

サンスクリット語の学びに恩返ししたい方、より多くの人が学べるよう、YouTube教材とか作って世に出してください~。

 

 

 

ブログ内を検索

Medhaみちかの関連サイト

トピック

「全ての宗教は同じことを教えている」のではない。 (1) 3年コース (2) AG-デスクトップレコーダー (1) Android phone (1) Brexit (1) Class in English (1) Google Calendar 活用 (1) Kindle (2) Lenovoのスマホ (3) LGBTQ (1) Mac (1) monthly bhagavadgita meeting (1) Q and A (1) SDGs (2) TEDの感想 (1) tokyo (1) Vishnusahasranama Chanting Meeting in Osaka (1) Youtube (1) Zoom (4) Zoom Proの購入 (2) ZOOMクラスのお知らせ (2) Zoomの使い心地 (1) Zoomの使い方 (4) ZOOMの使い方 (1) アシュラム (30) アドヴァイタ (2) アニマル・サンクチュアリ (1) アニマル・ライツ (1) アヒムサー (6) アフターコロナ (2) アマゾン (1) アメリカ (1) アメリカのアシュラム (3) アンコンシャス (1) アンタッカラナ・シュッディ (1) アンドロイド (2) アンナダーナ (1) インド (34) インドでのクラス (4) インドのお祭り (7) インドのカレンダー (1) インドのキャンプのお知らせ (8) インドのスマホ (1) インドの牛 (3) インドの空港 (1) インドの植物 (1) インドの神々 (2) インドの定年退職後の生活 (1) インドの伝統文化 (38) インドの文化 (16) インドの野生動物 (9) インドビザ (1) インド時事 (1) インド占星術 (1) インド天文学 (1) インド舞踊 (1) インド旅行 (1) ヴィーガン農法 (1) ヴィシュ (1) ヴィシュヌ (2) ヴィシュヌ・サハッスラナーマ・ストートラ (4) ヴェーダ (10) ヴェーダーンタ (149) ヴェーダーンタ・キャンプ (11) ヴェーダーンタのクラス (16) ヴェーダーンタの勉強 (1) ヴェーダーンタ勉強 (1) ヴェーダーンタ勉強会 (6) ヴェジタリアニズム (2) ヴェジタリアン (3) ヴェジリアン (1) ウパニシャッド (16) ウブド (3) エーカーダシー (5) エコベジ (4) エコ生活 (6) オリッシー (1) オンラインクラス (18) オンラインのクラス (30) お祈り (7) お知らせ (2) カースト制度 (3) カーラカ (1) ガネーシャ (2) カルマ・ヨーガ (2) ガンガー (1) がんばらない (1) ギーター (1) ギータープレス (1) ギフト (1) クラスについて (3) クラスのお知らせ (30) クラスの予定 (2) グルクラム (6) ケーララ州 (1) コインバトール (1) こうなるといいな (1) ゴーセーヴァー (2) コーラム (1) こども (1) これから実現していくこと (4) コンパッション (3) サットヴァ (2) サラッスヴァティー (1) サンクスギビング (1) さんす (1) サンスクリット (46) サンスクリットのおさらい (2) サンスクリット語 (31) サンスクリット語と私 (1) サンスクリット語の文字入力 (2) サンスクリット語は死語か? (5) サンスクリット語講座 (16) サンスクリット語文法 (18) ジェンダー問題 (1) ジャリカットゥ (1) シャンカラーチャーリヤ (2) ジョーティシュ (1) スカイプ (2) スカイプの録画 (1) スケジュール (1) スピリチュアリティ (2) スピリチュアル (1) スワミジの言葉の訳 (4) セレンディピティ (1) ゾーニング (1) ダーナ (1) ダクシナ (1) ダクシナー (2) タットヴァボーダ (2) タミルの新年 (1) タミル文化 (1) ダヤーナンダ・パンチャカム (1) ダルマ (6) チャンティング (7) デーヴァナーガリー (2) デュアルカメラ (2) テンプル (1) ドネーション (1) ナヴァラートリー (1) パーニニ (12) バガヴァッド・ギーター (18) バガヴァッドギーター (4) ハヌマーン (1) パブリックトーク (1) バラモン (1) バリ (4) バリ島 (1) バリ勉強会 (3) ビデオ (1) ビルゲイツ (1) ヒンドゥー (1) ヒンドゥー教 (5) ヒンドゥー暦 (1) プ―ジヤ・スワミジ (3) ファスティング (2) プージヤ・スワミジ (4) プージャー (6) プラサーダム (1) プラマーナ (1) ブルー・リリー (1) プレゼント (1) ペイ・フォワード (1) ベーシックインカム (1) ベジタリアニズム (7) ベジタリアン (21) ベジマーク (2) ポンガル (1) マイケルムーア (1) マイソール (1) マハーバーラタ (2) マントラ (1) メタ認知 (1) モーリシャス (1) ユヴァル・ノア・ハラリ (1) ヨーガ (9) ヨーガとは (5) ヨガ (10) ラーマーヤナ (6) ラマナ (1) ランゴーリ (1) リアリティ (1) リシケーシュ (3) リシケシ (5) レコーディング・スタジオ (1) レビュー (1) 愛されたいという気持ちについて (1) 暗記 (1) 意識の研究 (1) 英語学習 (2) 園芸 (9) 何をするべきか (2) 科学 (1) 火の儀式 (1) 絵画 (1) 開発 (1) 楽天Kobo (1) 環境 (6) 環境問題 (1) 観光 (1) 寄付 (2) 機内食 (1) 気になる日本語 (2) 祈り (17) (2) 教科書 (1) 偶有性 (1) 経済学 (1) 結婚 (1) 月下美人 (1) 月例バガヴァッドギーターの会 (2) 言語学 (3) 語源 (1) 広島キャンプ (1) 広島月1講座 (2) 貢献活動 (2) 国際感覚 (1) 今日のひとこと集 (1) 今日響いたスワミジの言葉 (1) 菜食主義 (2) 思考停止 (1) 支援 (1) 私と生徒の書簡より (4) 資本主義 (1) 時事 (1) 自己肯定 (1) 自己否定 (1) 自分の存在価値 (1) 自由 (1) 自由意志 (1) 質疑応答 (2) 質問 (2) 手作り化粧水 (1) 宗教 (4) 書評 (5) 書評‘ (3) 食べ物 (1) 新しい生活様式 (2) 新宿ヴェーダーンタ (2) 真実について (1) 人生の意味 (1) 世界各地でのクラス (1) 生物多様性 (1) 千葉のクラス (1) 占星術 (1) 潜在意識 (1) 存在論 (1) 多田将 (1) 多文化共生 (1) 大阪でのクラス (7) 大阪月2講座 (3) 知らない間に自然とサンスクリット語が出来るようになるシリーズ (6) 地産地消 (1) 池田晶子 (1) 畜産 (1) 著書 (2) 著書の紹介 (2) 長期コース (1) 定期講座 (15) 哲学 (1) 電子書籍 (1) 電子書籍の出版 (1) 東京でのクラス (8) 東京月1講座 (7) 徳島でのクラス (1) 読書感想 (2) 南インド (2) 日記 (40) 日本 (6) 日本でのクラス (29) 日本語とサンスクリット語と英語。 (2) 日本語のヴェーダーンタ・コース (23) 日本語の文法 (2) 日本語訳 (1) 認識論 (1) 廃業 (1) 八支則 (1) 復習マテリアル (1) 福岡月1講座 (4) 文化人類学 (1) 文献 (1) 文法 (1) 平和 (4) 勉強会 (14) 無知の知 (1) 名古屋でのクラス (4) 名古屋月1講座 (2) 予定 (4) 落合陽一 (1) 旅行 (1) (2) 蓮の育て方 (1)